こんばんは、しろやです。
今回はそのうち書きたい、と言っていた、次女1歳の保育園入園にまつわる話です。
1歳は、今年の4月に入園しました。
めでたく長女と同じ園!
きょうだい加点があるからどこかしらの1歳クラスには入れるだろうけど、別園の可能性もあるよな、、と少し覚悟していましたが大丈夫でした!
4月1日の時点で、1歳6ヶ月。
歩きは安定してきたものの、そこまで単語の発語も多くなく。
イヤイヤ期は始まっていないとはいえ、何にでも興味が強くて、自分も!それ貸してー!持たせろー!おんなじようにしたいー!という主張が結構強い声の大きいタイプ。天真爛漫ハツラツおてんばむすめ。
といった感じです。家を出るときには母の持つ鍵を持ちたくて、買い物に行けばカゴを持ちたい、その人参よこせー、お財布ー!ポイントカード持つ!持つ!と何でも手を出してきて非常に疲労困憊させられる系。
ただ、育休中も姉の送迎で毎朝・夕と一日二回も出入りしていた場所だし、人見知りもそこまでしないから大丈夫かな・・・?
なんて思っていましたが。
結果。
数日間びえびえ泣いてばかり!慣れるの遅!!
なんにでも興味が強くて、買い物でもあれ触りたい、それちょうだい、なのは周りをよく見てよくわかっているからなんでしょうかね。
ママはいなくなったし、この人たちよく知らない。この部屋もよく知らない!なんじゃこりゃー!!ママー!どこ行ったー!!
みたいな感じだったのかな。
復帰日は4月15日だったので、2週間程度しか時間がない中で、
最初の1週間は9時に預けて11時とか12時頃に迎えに行く。お昼ごはんに挑戦しつつ途中で私が現れる、という感じでした。
2週間目も最初3日はお昼寝挑戦で、12時〜13時くらいでお迎え時間を指定されて。お昼ごはんは好きなものは自分で、いくらか食べられていた。昼寝は、おんぶや抱っこで寝るがなかなかしぶといそう。
私は、内心焦っていた。
復職後は、7時半すぎから18時前くらいまで預けるのに、あと2日しかないのに夕方遅くまで園で過ごせるようになるんだろうか。。。
まだお昼まででお迎えって、、慣らしは間に合うんだろうか。。。
無理そうなら、復職しても午後半休とかで早く迎えに行くことになっちゃうかな。。。
慣らし保育について書いているブログなど検索して、期間を調べたりしたけど、3日ずつくらいでどんどん預け時間を伸ばすのがほとんどだった。
慣らし保育残り2日。先生方へ復職も迫っていてちょっと心配、、という気持ちも話していたので、頑張ってもらったのか、やっとお昼寝後・おやつ前までにお迎え時間が伸びた!
担当の先生が長女の前のクラスを受け持っていた方に変わって、少し安定したよう。
育休時代に毎日のように、抱っこひもの中からチラっと見ていた人の顔を覚えていたんだろう。
「あ、この人なんか見たことあったわ。知ってるわ。ねぇねと親しげにしてた人やわ。この人となら遊べるし一緒にご飯食べてもいいな」
とでも思ったんかな?
助かった〜。慣れへの突破口が開きました。
そして慣らしラスト1日。16時まで預ける。長かったけどどうかな?と迎えに行くと、遊んでいたーーーー!!!よかった。。。
あぁぁよかった。。。
先生「1歳ちゃん、私のお膝に乗って一緒に遊びました」
あぁぁぁ〜〜〜〜ほんとによかったです〜〜〜〜!!!!!
もう先生がいてくださって本当に助かりました〜〜!
なんかちょっと泣きそうだった。
ということで慣らし保育、ギリギリ間に合って、翌週入園3週間目からはフルで朝から夕方まで預けてますが、
一転して、とても楽しそう!エンジョイしています。
おやつもお昼もほぼ全部食べてるし、お昼寝も2〜3時間たっぷり寝ているし、園庭で遊んだり、室内でも家にないおもちゃで遊んだり。
園生活を満喫しているプロ保育園児のようです。
先生からは「最初に自分の気持ちをしっかり出して泣いたから、慣れたら強いですね〜」なんて言われました。
確かに、慣らし中にあんまり泣いてなかった子が5月頃から泣いたりしていて。(当初は新しい環境に気づいていなかったのかな?)
子供はいろいろで、面白いですね。
それにしても、一度慣れたら強いもんだなぁ。
GWや連休後も、戸惑うことなく嫌がることなく、行けています。
ありがたい!!!
というわけで、なかなか慣れなくてもいつか慣れるし、大丈夫!
ちなみに、ひっさしぶりの職場も、育休中1年半な〜〜〜んにもしていなかった仕事も、なんとなく覚えてたし。まぁどうにかなりました。
生活の方はあんまりどうにかなってなくて、毎日疲れ果てて寝落ちまくりですが、まぁギリギリでなんとかやってます。