4歳と2歳の子供達が飾りつけたケーキ!完成!明日お誕生日会するぞー#手作りケーキ
こんにちは、しろやです。
次女が、無事に2歳になりました。
赤ちゃんから2歳の成長って、ものすごい進化具合ですね。
走って、しゃべるようになって。感慨深いです。
誕生日は、ケーキを手作りしました。
お祝いケーキって、買ってきたり、作ったり、子供の好きなキャラクターモチーフだったり、、色々ありますよね。
我が家ももちろん、買うこともありますが、手作りするのが恒例っぽくもなってきました。
ケーキを手作り?えー、大変じゃない?
そんな手間、かけられない!
なんて声も聞こえてきそうですが、
大変なことはしない!手を抜きながら、ゆるく楽しくやる!
そんな、「がんばらない作り方」を紹介します。
材料は?
そろえるのは次の材料です。
- 市販のスポンジケーキ(1パック)
- 生クリーム(1パック)
- 砂糖(生クリームのパックに記載の分量)
- 好きなフルーツ(好きなだけ)
- その他、飾りたいもの(好きなだけ)
これだけです。
そう。スポンジは焼きません。買ってきたものを使います!
1.フルーツを用意します。
フレッシュフルーツなら、洗ったり、皮をむいたり。
缶詰のフルーツなら、缶から出して、シロップからあげておきます。
上下のスポンジで挟む用のものと、上に飾りつける用のものを分けます。
挟む用は、5ミリ〜1センチくらいでスライスします。
飾りつける用も同じでも構いませんが、いちご・ぶどう・さくらんぼなど
そのまま乗せたい場合は、スライスしないで取っておきます。
2.生クリームを泡立てます
ボウルを2つ、用意します。
大きい方のボウルに、直前まで冷蔵庫に入れていた生クリームの中身をあけ、
パックに書いてある通りの分量の砂糖を入れます。
もう一つのボウルには氷水を入れます。
生クリームを入れたボウルをドーンと氷水につけ、ボウルの底を冷やしながら
泡立てるのがポイントです。
電動の泡立て器があると数分でできて腕も疲れません。
手作りケーキの作り方レシピには、何分立てがいいとか書いてありますが、大体で
大丈夫です。
私は、泡立て器を持ち上げて、角が立ち、最後にクルンと垂れるのを目安にしています。
3.スポンジを出す
下ごしらえが終わったら、スポンジの袋をあけ、平らなお皿に置きます。
市販のスポンジケーキは、あらかじめ上下の2枚に切れています。
上側をそっと持ち上げ、別のお皿に置きます。
それぞれ、側面・天面・底面に敷紙がついているので剥がします。
※このとき、余裕があれば、また、缶詰を使うならば、缶詰の甘いシロップを少し
水で薄めたものをスポンジ表面に塗っておくと、しっとりします。
4.クリームを塗る
下側のスポンジの表面に、泡立てたクリームを塗ります。
私は、カレースプーンですくって、ぽとぽと落として、くるくる伸ばしています。
どうせサンドして隠れる場所なので適当でOK!
5.サンドするフルーツなどを乗せる
さて!ここまでやってこんな感じ。
ついに子供達に来てもらいます!
手をきれいに洗わせて、おててにクリームついてもぺろってなめないよ!と
事前に注意してから、切っておいたフルーツを並べてもらいましょう。
サンドして隠れるので、適当でよし!とりあえず自由に置いてもらいます。
子供達は、真剣に、嬉々として取り組んでくれます。
6.並べたフルーツの上にクリームを塗る
同じくスプーンですくって、何か所かに、ぽてっぽてっと落として、塗り塗り、
サンドするフルーツが隠れる程度、均一の厚みになるように広げます。
これで下側は完成です。
7.上側のスポンジを乗せて、クリームを塗る
下側スポンジの上に、別皿に取っていた上側のスポンジをそっと乗せます。
そして、クリームをまた塗ります。
一応、デコレーションケーキのトップになるので、見栄え良く…と
頑張って塗りがちですが、結局子供達が、めいっぱい上に置いていくので、
最終的にはクリームの粗は何にもわからなくなります!適当でよし!
側面には塗ってもいいし、面倒な場合は、塗らなくてもいいです。
どちらでも、可愛い出来上がりになります。
8.仕上げのデコレーションをお任せする
そしてまた、子供達の出番。
フルーツや、その他のお好きなものを、自由に飾り付けてもらいます。
フルーツ以外だと、
- 製菓用の、キラキラのアラザンやハートや星の飾り。100均にもたくさんあります
- 製菓用の、誕生日プレートのチョコやマジパン。
- アポロチョコ、小枝、きのこの山、ポッキーなどのチョコ系や、フルーツグミなど。
- 動物カステラ、ビスケット、クッキーなど。
アイディア次第で、わりと何でもいけるように思います。
9.完成!!
以上で、完成です。一旦、冷蔵庫で冷やしてから食べると美味しいです。
まとめ
大人が下ごしらえとクリーム塗り、子供がトッピング、という役割分担ですが、
子供としては、「一緒にケーキを作った!」という満足感がすごくあるようです。
子供の発想で並べるので、見栄えがよくできないこともありますが、まぁそういうのも
子供は何も気にせず、「できたぁぁぁ!^^」と嬉しそうだし、家で食べるものなので
少々不格好でも楽しいものです。
ものすごくニコニコ、ルンルンしているので、毎回やってよかったな〜と思います。
我が家の作ったシリーズ
最後に、過去に作ったケーキを紹介します。
雑なところもあり、手作り感満載ですが、
長女が2〜4歳の時に、大人もワタワタしつつ作ったものなのでご勘弁を!
一番上のは、一回り小さいココアスポンジも1段だけ乗せました。
クリスマス時期は市販のスポンジも、サイズ違いやココアなど、大きめのスーパーではたくさん取り扱われるのでおすすめ。
↑これは、写真だと分かりにくいのですが、バレンタイン時期に、ハート型のスポンジが売っていたので、ハートのケーキです。
↑これは、きのこの山も、手作りできるキットで作って、できあがったものを乗せています。(ので、ぐちゃっとしてますが‥)
子供と一緒にお料理、は、ハードル高いですが、
ケーキのトッピングは火も使わないし、キッチンでやらなくてもいいし、
案外簡単なのに満足度が高いので、おすすめです。