こんにちは、しろやです。
もうすっかり秋ですね。七五三シーズンに向けて、リサーチや予約をしている方も多いと思います。
年齢は、数えでするか or 満年齢でするか?
写真はどこで撮る?
お参りはどの神社にする?
たくさん検討しなくてはいけないですよね。
我が家では長女が去年、3歳で七五三をしましたが、たくさん調査してどうするか悩みました。
でもその結果、満足のいく七五三ができ、大成功だったので、どなたかの参考になれば…とご紹介します。今回は年齢と撮影についてです。
いつするか?
お誕生日がいつなのか、や、家族の状況により、数えでする方と満年齢でする方といると思います。
我が家では2歳差の次女の生まれた一昨年に、次女のお宮参りと長女の七五三を同時にする案もありました。
でも以下の理由で却下しました。
- 長女と次女どちらもメインという気で見ないといけない
- 写真撮影なども時間がかかりそう
- 主役はどちらか一人、にしてあげたい
- 産後1〜2か月で私が体力的に回復しきっていなくて、イベント事をダブルでやるのがきつい
- 長女2歳よりも3歳の方が、もっとしっかりして、ポーズを取れたり、イヤイヤも少なくなっているのでは?
- 長女2歳時点では髪も短いので、3歳までもう少し伸ばしたらいいのでは?
- 成長した3歳の方が、背も高くなり、サイズ的に着物の選択肢も増えるし、より着物が似合うのでは?
長女は当時2歳前半でもかなり話すのが上手な方で、わりとしっかりしていて、身長も高く比較的大きい方ではありしたが、
やはりイヤイヤとか、カメラを構えるとわざとそっぽを向いて逃げたりふざけたりする天邪鬼なところがありました。
なので、我が家では一昨年はお宮参りだけ、そして昨年は七五三だけ、と
神社のお参りは分けて実施しました。
写真はどこで撮る?着物は借りる?
七五三では、写真撮影はぜひやりたいものと思います。
- 写真撮影と神社のお参りを同日にするか、別日にするか?
- 写真館やフォトスタジオで撮る?
- お参りの時に神社のプランで写真が撮れるものにする?
- 写真館では撮らず、神社にカメラマンを同行してロケーションフォトで済ませる?
パターンはたくさんあります。
また、着物は、多くの方が自前の着物を持っていないと思いますが、
- 写真館や神社の七五三プランで借りる
- 写真館などとは別で、着物だけのレンタルをする
のパターン、
お参りと写真を同日でなく、別日にする場合にはそれぞれ着物をどう用意するか、を考えなくてはなりません。
我が家の場合、こうしました
我が家では、マタニティーフォトから、お宮参り、百日祝い、1歳の誕生日まで、長女はスタジオアリスで撮影してきました。
でも、七五三では、以下のようにしました。
- スタジオアリスでなく、happilyというフォトスタジオで撮影
- 次女1歳の誕生日と、長女3歳の七五三撮影を同時にする(次女誕生月の9月に)
- 長女3歳の七五三の神社へのお参りは撮影と別日で行う(七五三本番の11月でなく少しだけ割引のあった10月に)
まず、スタジオアリスをやめた大きな理由は、
データがすぐにもらえない!からです。
2019年の年賀状で、七五三の写真を使いたかったのですが、アリスでは現物写真やアルバムを買う方式で、データは撮影から1年後にしか買えないので、今回は他で撮影しよう、となりました。
そこから、色々なフォトスタジオの七五三プラン、神社がやっている七五三プラン、検索して、結果、happily子ども写真館・写真スタジオなら東京/神奈川/名古屋のhappilyフォトスタジオというところで撮影しました。
「和洋装アルバム&データセット」というプランで、衣装代や着付け、ヘアメイク代など込みで、データが50枚ついてくるので、お得だと思います。
9月か10月か11月か、はたまた平日か土日か、によって値段が変わります。当然11月の土日が一番高くなりますが、36,800円(税抜:10/16HP調べ)です。
またお参り用の着物も有料ですがレンタルがあります。
我が家では、昨年、事前に撮影予約会に行って、撮影日とプランと着用ドレス・着物を選んで予約したのですが、その特典でお参り用の着物レンタルが無料でした。(今年やっているかは分かりませんが、色々と期間限定で割引キャンペーンをよくやっている印象なので、こまめにチェックするといいと思います)
そして、家族撮影も追加料金なし・兄弟のドレス着用も無料だったので、ついでに次女1歳の誕生日フォトを撮ることにしました。
産後の体力も戻ってきたし、お参りは別日なので、スタジオ撮影だけなら行事をダブらせてもいける、むしろその方が効率的、と判断しました。
結果、ソロショットと姉妹ショットがかわいく撮れて、とても良かったです。
次女1歳はソロショットでみんなが離れていくと泣いてしまいましたが、長女3歳はこんな風にこの和傘を持ってみて、手毬を持ってみて、こんなポーズできるかな?とのカメラマンの要求にもニコニコ応えてくれたので、やはり2歳でせずに、3歳でして良かったと思いました。
それでも2人とも、朝から撮影を頑張ってお昼前に終わったころには、なんだかお疲れモードで眠そうでイヤイヤし始め。。
やはりお参りを撮影後に行うのは無理があったな、別日にして正解だったな、と思いました。
以上、
- 撮影は3歳で
- 写真とお参りをどちらも行うなら別日で
がおすすめです!
次回は、別日に行った神社へのお参りについてご紹介する予定です。